読書の意味と人生哲学が学べる名著『死ぬほど読書』

 丹波宇一郎さんが書いた『死ぬほど読書』という本を読んでみました。

 

 丹波さんは伊藤忠商事の社長を務めた後、日本郵政の取締役、国際連合世界食糧計画協会会長などを歴任し、民間出身としては初の中国大使に就任した方です。現在は早稲田大学特命教授、伊藤忠商事名誉理事になっています。

 

 この本は『死ぬほど読書』という題名で、読書に関する本と考えてしまうのですが、読書だけでなく丹波さんの読書と仕事を中心とする人生哲学について書かれた本です。

 この本を通して、丹羽さんは「読書と仕事は人間を成長させてくれるものであり、双方に取り組むことでより一層の効果が得られる」という事を説いています。

 

私は読書が好きなので、読書の取り組み方や意義について知りたいなという思いでこの本を手に取ったのですが、丹羽さんの人生観に触れ非常に温かい気持ちになることができました。

 

 もっとも感動した項は「生きている限り、人にはやるべき仕事がある」という項です。

 読書とはあまり関係のない項ですが、忙しい読者の方々にもこの項は読んでいただきたいと思います。

 

 この項では、「人として生きていく上で大事なのは、仕事と読書と人間関係と、そこから来る人間への理解」と書かれています。

 仕事といっても、お金を稼ぐことだけではなく、ボランティアや社会運動など少しでも他の人や社会に貢献する活動をする事をすべきであるそうです。

 仕事をする事で、人間というものを理解し、読書をする事で、仕事の姿勢を正す事が出来ます。

 仕事の姿勢を読書が正すとは、本で学んだ事がなんらかの形で仕事に生かされて、仕事で経験した事が本を読む事で整理されるという事です。このように読書と仕事は互いに良いフィードバックになるのです。

 

 僕の大好きな『七つの習慣』でも大切なことは、知恵、精神、肉体を磨くことであると説いていましたが、『死ぬほど読書』も同じ様な主張がされていました。

 2冊の異なる本から同じような人生に対して必要な事を学ぶ事が出来たのは非常に有意義であったと思います。

 

 この本で、丹羽さんはどのような本を読めば良いかという事に関しても書いています。

 

 丹羽さん曰く、好きな本を読み、その読んだ本から新たな興味が生まれるので、自然と読む本のレベルも上がって行くのだそうです。

 無理に難しい本を読む必要はないのです。

 私は最近、見識を深めるために難しい本を読もうと意気込んでいましたが、丹羽さんの主張を聞いて、自分の好きな本をどんどん読んでいこうという考えに変わりました。

 余談ですが、丹羽さんは中学生時代には官能小説にはまり、嫌という程読んだ結果、興味がなくなり、他の本を読み、どんどん読書のレベルが上がったそうです。

 

 読書好きな方も、仕事に関して考えを巡らせている方にもおすすめな本です。

 

 

 

 

 

『金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?』

 堀江貴文さんが書いた『金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?』という本を読みました。

f:id:jjinseinimayoerudaigakuseiburogu:20190109172347j:image

 堀江貴文さんの本は読んでいてやる気が出て来るし、堀江貴文さんの考え方を知ることができるので好きなのですが、本書は堀江さんの本の中でも堀江さんの考え方や人柄がもっとも滲み出ている本なのではないかと思います。

 また、他の本では堀江さんの仕事や人生に関する哲学などを知る事は出来ますが、具体的なビジネスに関しての知識を得ることが出来ず、堀江さんが常々言っている「起業しろ」という言葉について、どのように起業したら良いのかイメージする事が出来ないと思います。

 しかし、本書では獄中で堀江さんが考えたビジネスモデルが70個程度も書かれており、ビジネスってこんな感じなのかとビジネス経験のない人にも分かることが出来ます。

 

また、本書ではメルマガ「金融日記」の藤沢数希さんをはじめ4人の著名人が堀江さんやビジネスについて語っています。

 堀江さんの考え方は少し極端な部分がありますが、4人の意見を聞くことで自分なりの考えに行き着くことができると思います。

  堀江さんはすぐに「起業しろ」と言いますが、本書で西村博之さんは「新卒は、まずどこかの企業に入り、企業の中の仕組みを学んだ方が良い」と語っています。

 堀江さんの理想主義で合理的な考えだけでなく、他の現代の日本を引っ張っている優秀なビジネスマンの考えを知ることができる点もこの本の良いところだと思います。

 

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』 要点まとめ・感想

 今回は、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』という本を読んでみました。

f:id:jjinseinimayoerudaigakuseiburogu:20190108222943j:image

 こちらの本は「HRアワード2018」で最優秀賞を受賞し、ビジネス書大賞2018で準優秀賞を受賞しており、ご存知の方も多いかと思います。

 

 筆者の山口周さんは、慶應大学の文学部哲学科を卒業し、同大学の美学美術史学専攻修士課程を修了しており、芸術的な学歴を持ちながら、卒業後は電通ボストンコンサルティンググループなどでビジネスマンとしても活躍されています。

 

 英国のロイヤルカレッジオブアートという修士号、博士号を授与できる世界で唯一の大学院では最近グローバル企業の幹部トレーニングが盛んに行われているようです。このように現在、ビジネスの世界では「アート」の力が非常に大切にされています。

  一見、ビジネスとアート何も関係のないようですが、アートを学ぶことはビジネスにとって非常に有意義であり、その理由を本書では様々な根拠と共に説明がなされています。

 

 本書ではビジネスに「美意識」が必要な根拠として3つあげられています。

 

1 論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露      呈しつつある。

2 世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある。

3 システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している。

 

それぞれの根拠は大変説得力があり、「美意識」の必要性を感じさせられました。

 また、本書には「美意識」の高め方も書いてあり、私も美術や哲学、和歌などを学んでみようと思いました。

 

 非常に有意義な内容になっていますが、大変読みやすく、比較的短時間で読むことができると思います。

 

ぜひ読んでみてください!

 

 

 

 

「仕事は楽しいかね?」感想・要点まとめ

仕事は楽しいかね?」という本を読んでみました!

 

この本は仕事へのやりがいを見いだせていない主人公の元に実業家のマックスという老人が現れ、ビジネスの本質について語るという内容の本です。物語として進んでいくのですが、学ぶべき点が非常に多く、自己啓発本として人気の本です。

 

この本を読んで一番ドキッとした言葉は

「人生とは、くだらないことが一つまた一つと続いていくのではない。一つのくだらないことが何度も繰り返されていくのだよ。」

という言葉です。

世の中の仕事で楽しい仕事はあまりなく、つまらない仕事をずっとし続けている人が多いのではないでしょうか?そのような人生は楽しい人生という言はできないと思います。

自分もそんな人生を歩むのではないかとヒヤリとさせられました。

 

マックスは、本書の中で「仕事は楽しいかね?」と主人公に問いかけ、楽しく仕事をするためにどうしたら良いかという方法を話してくれます。

 

マックスの話を説明する前に、本書の中で何度も出てくる「ホーソーン効果」というものを説明したいと思います。

 

ホーソーン効果」とはある工場で行われた実験によって提唱されたものです。その工場で、照明の明るさが労働者の効率にどれほど影響を与えるのかというのを試してみました。

照明を段々と明るくしていくと労働効率は上昇して行きました。しかし、不思議なことに照明を暗くしたいった場合も労働効率は上昇し、最初と同じ明るさに戻したとしても労働効率は上昇したのです。

このことから「ホーソーン効果」は被験者の意識のあり方によって正しいリサーチができなくなる例として取り上げられることが多いです。しかし、マックスは「ホーソーン効果」によっ学ぶことはあらゆるものを変えて、さらにもう一度変えることが大切だと説いています。

 

人々は完璧を目指していますが、ライバルも完璧を目指しており、結局は平均にしかなることができないのです。

マックス曰く、変化し続けることで他にはない事業にすることができ、消費者も試したいと思ってくれるため売上が伸び続けるのです。

 

完璧が良いのではなく、明日は今日と違う自分になることが必要なのです。

 

このことは、以前読んだ『世界のエリートは、なぜ「美意識」を大切にするのか』という本と共通する点がありました。

 

そして、マックスはどのように自分がアイデアを出しているかについて教えてくれました。

 

3つのリストを作ることでアイデアを生み出すことができます。

まず、仕事上でやったミスを全部書き出すこと。

次に、問題点を書き出すこと。

最後に、仕事に関してやっている全てのことをリストアップすること。

 

3点を行うことで新しいアイデアを生み出すキッカケにすることができるそうです。

 

本書では興味深い例が数多く書かれていますが、もっとも有名なコカコーラの例を紹介します。

コカコーラは現在、もっとも人気な清涼飲料水の一つですが、それは一つの薬局から生まれました。

ある日、薬局の店主が店の奥にある部屋に入ると従業員二人が、店主が開発したシロップ状の頭痛薬を水で割って飲んでいたのです。

普通なら従業員をクビにするところですが、店主はソーダで割ったらもっと美味しくなるのではないかと考え、コカコーラと名付けて店で売り出すことにしたのです。

これがコカコーラの誕生です。

このことは偶然ではありますが、普段から店主が新しい薬の開発に取り組んでおり、変化を求めていたからこそビジネスのキッカケを掴むことができたのです。

 

常に新しいことに挑戦し、視野を広げ続けることが大切なのですね。

 

比較的ページ数も少ないのですが、学ぶべきことは非常に多いです。

ぜひ読んでみてください!

七つの習慣 目的をもって始める

今回は「七つの習慣」の第二の習慣である、「目的をもって始める」です。

 

もし、はしごを掛け違えていれば、一段ずつ昇ごとに間違った場所に早くたどり着くだけである。

 

という言葉のように、私たちはただ毎日をがむしゃらに頑張っていることが多いですが、はしごを登り切った時、昇べきだったのはこのはしごではないと気付くのだそうです。

 

そのために私たちは何のために努力を重ねているのかという目的をもって始める事が重要であると書いています。

 

目的をもって始めるという習慣は「すべてのものは二度作られる」という原則に基づいているそうです。物事はまず知的な第一の創造があり、それから物的な第二の創造があるのです。

家に例えると設計が第一の創造で、実際に建設するのが第二の創造になるのです。

 

ここまでの説明では何をしてよいかわからないですよね笑

 

「七つの習慣」では目的をもって始めるために、ミッションステートメント(個人的な憲法、または信条)を書くことが大切であると書かれています。

個人のミッションステートメントとは、個人の憲法のようなもので、個人の揺るぎない方向性を与えるもので、人生の重要な基礎となるものです。

 

とはいっても、何をもとにミッションステートメントを作ってよいのかわからないと思います。

なにが人生において大切かがわからないからです。

本書ではなにを大切にしたらよいかという事が書かれています。本書風に言うと、生活の中心に置くものですね。

本では、原則を中心に置くべきだと言っています。

原則とは国籍や人種、性別にかかわらず、人生を豊かにするために必要な原則のことです。

 

この原則を中心に個人のミッションステートメントを書いていくと充実した人生になるための指針を作る事が出来るかもしれません。

 

正しい場所にはしごをかけることができると、あとははしごを昇っていくだけです!

 

では、また読み進めるにつれて公開していきたいと思います!

 

 

 

リゾッテリアガクビスへ行ってきました!

リゾッテリアガク ビス へ行ってきました!

 

このリゾッテリアですが、札幌に3店舗ありパフェのお店も出しています!

旭川にもお店があるのですが、僕は札幌のお店は全部行きました笑

こちらのお店はビルの2階にあり、お店に入るまでの階段やエレベーターなどはちょっとボロボロな感じなのですが...笑

お店にのドアを開けたら可愛らしい空間が広がっています!

 

instagram.com

 

メニューもリゾットばかりで100種類くらいあります!迷っちゃいますよね笑

リゾットだけでなくお酒やデザートなども置いてあります。

席はカウンターとテーブルがあります。カウンターは8人がけと3人がけがあり、デートで使うのならば3人がけのカウンターが程よく個室のようになっており良いと思います。

 

他に平岸と時計台前にあるのですが、平岸が一番雰囲気が良かったです!アクセスは大通り近くにあるビスや時計台前店がいいですけどね!

 

気取りすぎずに程よくおしゃれなリゾッテリア是非行ってみてください!

 

 

 

「世界のお金持ちがこっそり教えてくれたこと」

「世界のお金持ちかこっそり教えてくれたこと」という本を読みました!

 

この本はトニー野中さんという方によって書かれていて、トニー野中さんは自家用ジェット機に関する仕事をしていたことで、多くの大富豪と出会い、大富豪になる人物たちの共通点を見つけ出したそうです。

トニー野中さんによると、大富豪には幸せな大富豪と不幸せな大富豪がおり、幸せな大富豪はお金だけでなく、家族や友人などに恵まれており、不幸せな大富豪はお金からの嫉妬などによって信頼できる友人はおらず、仕事にのめり込みすぎるあまり家族との関係も希薄になってしまうようです。

 

トニー野中さんは会社を経営する傍ら、幸せなお金持ちになるための成幸研究家として活動されているそうです。

 

多くの自己啓発本では、成功するためには群れずに孤独に生きる必要があるなどと書いている事が多いのですが、この本では人との繋がりを大切にしながら多くの資産を作る方法を書いているということが他の自己啓発本と異なる点です。

この本を読んで、資本家の考え方がわかるようになりました。時間をお金に換えるのではなく、お金を使ってお金を稼ぐため、金銭的にも時間からも自由になる事が出来るのです。

 

この本は起業や経営についての具体的なやり方については全く書いていないのですが大富豪の考え方に触れ、幸せな人生を送る道しるべを与えてくれるので一読すべき本だと思います!